おはようございます。
GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。
只今、5時半です!
最近は特に早起きして、いくつかの仕事にとりかかっております。
良くしていただいている先輩経営者の方は、人が休んでいる時間にどれだけ行動できるかがキーとおっしゃっています。
その方も4時〜5時台には起きて、朝までに届いた多数のメール返信や各事業の考えるタスクを、頭がさえている時間に取りかかるそうです。
私も自社ブランドの成長に向けて、まず自分の習慣を整えることから始めました。
今回は朝型ライフスタイルのメリットについてお話ししたいと思います。
なぜ早朝に仕事に取りかかるのか
最近は5時半前後に起きて、軽く身なりを整えてから仕事に取りかかります。
今後のブランドの方向性を見直したり、広報部とやり取りしたり、支援中のスタートアップの状況を整理したり...等をしながら、朝を過ごしています。
以前は夜型だった私が、朝型に切り替えたきっかけは、先輩経営者の方が4時台に起床して、午前中には仕事を片づけ残りの時間を他のメンバーへの時間に割けるようにしていたことです。
その方はとにかく必殺仕事人で、連絡もマメで、人との関わりに繊細な方。
その分メールの量も膨大です。でも一切手を抜くことなく、漏れることなく、日々淡々と対応されています。
とにかく圧倒的な仕事量で、正直そっくりそのまま真似をするのは、相当タフだなと思うこともありました。
ですが、先輩経営者の方の
「いい仕事をしたい、喜ばれる仕事をしたい」
という想いから1つ1つのメールや電話、ラインでのやり取りなどを扱っている姿勢を見ると、毎回背筋が伸びます。
早起きが目的なのではなく、そうやってビジョンに向かって仲間と取り組んでいる仕事を絶対に大成功に導こうとする想いが
「仕事をしたくて目が覚める」
というその方の日々に直結するのだなと思います。
私もまだまだこれからですが、そんな尊敬する先輩経営者の方に少しでも近づこうと思うと(時に眠い時ももちろんありますが)お気に入りのフレグランスを使って気分を切り替えたりと工夫を重ねながら、今日もやろう!という朝のルーティンが出来上がってきました。
朝習慣がよいメンタルや健康な身体作りに直結
実際に早く起きることで、よいこともたくさんあります。
一貫して同じ時間に起床してルーティン化すると、身体もそのリズムを覚えてきます。
早く起きることを決めているので、帰宅後の不必要な作業時間がなくなり、より優先順位付けが明確になりました。
早起き習慣から決まった時間に就寝することで、食生活も整えることができています。
空腹の状態で起床することで、スッキリとした目覚めに繋がります。
朝食もより美味しく感じることができて、胃腸の状態もいい感じです。
また、起きて朝日を浴びたり、思いっきりのびやストレッチをしつつ、仕事に取りかかることで、身体だけでなくメンタルもいい感じに整ってきます。
継続してやるべきことをやった自分で毎日いると、自然と自信も付いてきます。
早起きのおかげで好循環が生まれて、身体づくりに繋がり、集中して仕事に取りかかるサイクルが出来ているなと思います。
おわりに
やりたいことがたくさんある方、集中してタスクを終わらせて行きたい方、取りかかりたいけれど、中々着手出来ていない方など、色々な方がいるかと思います。
1度、思い切っていつもより早く起きて、やりたかったことをやってみてはいかがでしょうか。
習慣化するまで始めは眠気などもあるかと思いますが、まずは3日、1週間、1か月、3か月とやっていくことで、段々と習慣になっていくと思います。
私も引き続き、自分のビジョンとやるべきことをコツコツと朝から取り組んでいきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大曲加七子(おおまがりかなこ)
■経歴
幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打
東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。
帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。
サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して
2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。
小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立
■GEMS UNITED LLC
https://gemsunited01.jp/
■note
https://note.com/kanyagift
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー