サステナブルなブランドを選択する価値とは~柔軟剤に使用されるマイクロカプセルについて~

 

おはようございます。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

最近SNSで、柔軟剤とマイクロカプセルに関する発信を見つけました。

日々何気なく使用している洗濯洗剤・柔軟剤だと思いますが、環境や私たちにどんな影響を与えているか、意識したことがありますか?

 

洗濯するならば、きれいにできてかつ衣料を良い香りにできる洗剤を使いたいと思います。

ですが、もし良い香りにするため、汚れを落とすため、身体や環境に対して悪いものが使用されていたらどうでしょうか?

 

周囲の人々に与える影響や、未来の環境に与える影響を考えるため、今回はマイクロカプセルに関して調べてみました。



マイクロカプセルとは何か?

マイクロカプセルは、微粒子のカプセルに香料を閉じ込めて、摩擦などが加わることで香りが放たれるそうです。そして、香りはその場に残ります。

 

市販で販売されている洗濯洗剤や柔軟剤は、様々な香りが付いているものがありますよね。

汗や汚れをしっかりと落として、洗濯が終わった後はいい香りできれいさっぱり!

 

メーカーも様々な試験をしながら開発努力をされていると思うので、使用NGなものはないとは思います。

同時に、肌に直接身に付ける衣類に関連するものなので、長期的に見て環境や身体に優しいものを使いたいですね。

香りは「香害」と言われるように、強すぎる香りや人工的な香りは、人によってはアレルギーに繋がることもあります。

私もフレグランスブランドを作る以前は、キツイ香りに悩んだこともありました。

鼻が効くのもあり、ナチュラルな香りと人工的な香りの差があまりに強く感じて、公衆の場で悩まされることも。

(それもあって、フルオーガニックのフレグランスブランドをつくるきっかけにもなりました。)

 

マイクロカプセルが衣類に付着して、洗濯しても落ちずに香りを放ち続けることもあるそうです。

人体に影響を及ぼすものには、気を付けていきたいですね。

 

参考:https://slouch.jp/column/goodforyou/11368/



サステナブルなライフスタイルを洗濯から選択する

私は洗濯洗剤も、オーガニックなブランドのものを選ぶようにしています。

出来る限り、生活の中で日用品をオーガニックなものに置き換え始めて、もう数年経ちました。

オーガニックな洗剤は、無臭なものから植物や柑橘類から取った香りなど、自然由来です。

汚れはもちろんきちんと落としてくれるので、機能的にも十分です。

金額は少し上がりますが、自分の健康に関わると思ったら、出来る限りオーガニックなものを選択したいなと思います。

植物由来の天然の香りがふわっと自然に香る感じも、お気に入りです。

 

また、排水はダイレクトに海や川にも影響を与えます。

マイクロプラスチックがどんどん放たれて、海や川に住む生き物に多くの被害を与えていることを見ると、一刻も早く行動を起こしていかなければとも思います。

 

自分1人ができることは限られますが、日々の選択を変えていくことで、自分と地球の未来を少しでも良くしていきたいですね。



おわりに

世の中には、様々な香りがあります。

良い悪いはないですが、私自身は出来る限りオーガニックな自然の香りを大事にしていきたいなと思います。

 

サステナブルなライフスタイルを、楽しみながら継続できる選択をしていきましょう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大曲加七子(おおまがりかなこ)

 

■経歴

幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。

東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。

帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。

サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。

2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。

小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

 

■GEMS UNITED LLC

https://gemsunited01.jp/

 

■note

https://note.com/kanyagift

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植物のあるライフスタイル~フレグランスによく使用される、ゼラニウムについて調べてみた~

おはようございます。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

私は部屋に少し大きめの鉢植えがあったり、小さなポットで植物を育てています。

部屋の中に緑があると落ち着きますし、水やりするのも私の小さな習慣です。

皆さんは、部屋に植物やお花を置くことはありますか?

 

最近、とある機会に花束をいただき、その中にゼラニウムが入っていました。

香りがいいと聞いたので嗅いで見ると、さわやかでスッとする夏にはぴったりの香りでした。

そこで今回は、フレグランスによく使用されるゼラニウムについて調べてみました。



フレグランスによく使用される、ゼラニウムとは?

みなさんはゼラニウムってご存知ですか?

ゼラニウムフウロソウ科というものに分類され、そこからまた様々な分類がなされています。調べてみたところ、〇〇ゼラニウムという名の植物は10種類以上ありました!

ゼラニウムを始め、植物って奥がものすごく深そうです。

 

私がいただいたゼラニウムは、どの種なのか調べてみました。

見た感じだと、ローズゼラニウムの葉の形に近い気がします。

花が咲いておらず、葉っぱだけなので、育てていくといづれ花が咲くのかどうか、、、

花束をいただいたお花屋さんにまた行く機会があれば、種類を聞いてみようと思います!

 

ちなみに香りの種類に関しては、バラのような香りのローズゼラニウムや、ナツメグのような香りのナツメグゼラニウム、リンゴのような香りを持つアップルゼラニウムなどと、多様な香りを持つゼラニウムが存在するそうです!

 

参考:https://provenwinners.jp/magazine/geranium_howto/



ゼラニウムの使用シーンは?

ゼラニウムは、3月〜12月と長い期間咲いているそうで、季節を選ばず、年間を通して使用できるみたいです。

とても万能な植物なんですね!

 

香りのサブスクサービスで有名なカラリアさんのページでは、ゼラニウムはフローラルな香りを持つけれど、香水に調合するとジェンダーレスな香りになるとのこと。

季節も、性別も問わず、様々な人に馴染んでいくステキな香りですね。

 

参考:https://coloria.jp/magazine/articles/P7w3i

 

ガーデニングでもお花や香りを楽しむことができ、フレグランスや香水、エッセンシャルオイルなどにも抽出されるゼラニウムの香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。



おわりに

みなさんは、お気に入りの香りがありますか?

フレグランスブランドのシリーズでは、新しい香りを調香する予定です(時期は未定ですが)。

またイベントなど開催して直接お会いする機会があれば、ぜひ皆さんとお気に入りの香りの話ができたら嬉しいです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大曲加七子(おおまがりかなこ)

 

■経歴

幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。

東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。

帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。

サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。

2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。

小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

 

■GEMS UNITED LLC

https://gemsunited01.jp/

 

■note

https://note.com/kanyagift

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の身体を整えてくれる朝ストレッチと「身体づくりのメンター」

おはようございます。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

忙しく働く30代前後のワーカーこそ、1日を左右するのは自分の身体づくりだと痛感しています

 

私は最近、身体使いのプロに、ストレッチを学んでいます。

その子は、普段私がスタートアップ支援をしている1人なのですが、身体づくりに関してはその道のプロなのです。

 

最近身体の「巡り」が滞っている感じがしたので、その子に依頼して、一緒に朝ストレッチを開始しました。

週1ペースでやり始めて、段々と調子が整ってきた感覚があります。

それまでは自分でも伸ばしたり、食べ物を意識してみたりしていましたが、格段に身体の感覚が異なるから不思議です。

 

今回は朝ストレッチライフを通じてふと思ったことを書いていきます。



身体づくりのプロに学ぶストレッチ

私が学んでいる身体つくりのプロの子は、10年以上バレエを続けてきて、プロのダンサーとしても活躍していました。

ダンサーを続ける一方で、彼女は身体の使い方に関しても、一流の方に学びに行くほど貪欲です。

人の本来の姿勢や、筋肉の使い方、身体を正しい位置に戻すことなどを徹底して学び、資格も取っている彼女との時間は、私にとっては喜びです!笑

 

私も元々バレエをやっていたのである程度自分の身体に関して知っているつもりですが、経営者とダンサーでは、ライフスタイルが全く違います。

パソコンに向き合う時間の多さや、踊りも今はそこまでやっていないため、運動不足もあります。

すると自分の身体が、本来のあるべき状態からずれていき、私は違和感や不調を感じます。

 

ですが、身体づくりのプロが教える筋肉の伸ばし方を実践することで、わかりやすく調子が出てきます。

私の不調な状態を伝えるだけで、

「こう伸ばしてみましょう、身体をこう使いましょう。」

と的確なアドバイスをくれる彼女は、私のパフォーマンスを左右する大事な身体づくりのメンターです。



スタートアップ支援から考える、プロから学ぶことの意義

ストレッチの時間からの学びも、スタートアップした時にメンターから学んできたことも、プロから学んで成果を出すということは一緒だなと思います。

我流でストレッチしても確かに伸ばすことはできていますが、プロから学んだ後の身体の状態とは、まるで違います。

私の理想の状態に近づけるために、私が知らない伸ばし方の観点などを、とても的確に伝えてくれるからです。

 

スタートアップした時も、実は同じでした。

自分でがむしゃらにもがいて行動していたときも、一生懸命やっていたので、ある程度形にはなりました。

ですが、メンターとの考え方や言葉の使い方、1つ1つの判断を細かに合わせていた結果、やはり成果になるスピードや精度がまるで違いました。

 

そして自分がスタートアップ支援する側になったからこそ、細部まで戦略・戦術を擦り合わせていくことが、どれだけ結果を左右するかがわかります。

 

その道のプロから、愚直に素直に学ぶことの重要性を、ストレッチしながら改めて体感しました。



おわりに

ある程度成果が出ればいいか、それとも圧倒的な成果を出したいか。

私はその道のプロから学び、後者であり続けます。

 

私もまだまだ道半ば!引き続き経営者のメンターからとことん学び、出店や新ブランドのリリースに向けて邁進します!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大曲加七子(おおまがりかなこ)

 

■経歴

幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。

東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。

帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。

サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。

2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。

小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

 

■GEMS UNITED LLC

https://gemsunited01.jp/

 

■note

https://note.com/kanyagift

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フレグランスブランドの立ち上げを通じてチーム作りの価値に触れる

こんにちは。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

先日の6月22日に、ついに仲間と詰めに詰めて準備してきたフレグランスブランドのローンチイベントを開催致しました!

 

当日は、メディアのライターの方や、友人が友人を誘って応援に来てくれたりと、おかげさまで大盛況でイベントを終了することができました。

たくさんの方にお越しいただき、とても感謝しております。

 

イベントが終わってから約1か月と時間が経つ中で、改めてご縁を紡ぐことや、チームビルディングの大切さを実感しています。

 

今回のフレグランスのイベントだけでなく過去の私の経歴それぞれ(バレエ・海外留学(イタリア)・専修大学でのキャンパスライフ・社会人になってからの恋愛・サービスの仕事・経営者となり事業を創り出すこと、、、など)で、共通して大事なことは「人」です。

取り組んでいること、場所、時期は異なりますが、全て人が私にたくさんの学びをもたらしてくれました。

 

そこで今回は、フレグランスのローンチイベントや、今までの経歴から気付いたことを書いていきたいと思います。



ついにフレグランスローンチイベント当日!大盛況でした!

仲間と作り上げたフレグランスブランドのローンチイベントを、ついに開催することができました。

フレグランスのブランドを作ろうと決めてから、本当に紆余曲折ありました。

夜な夜な練ったブランドのコンセプトや、目標設定、パッケージデザイン、容器、と細部に至るまで、何度も仲間と破壊と創造を繰り返してきました。笑

 

「どうしてもいいものを届けたい!妥協は絶対にしたくない!」

という私の強烈な想いやこだわりに付いてきてくれて、完成に向けてむしろ私に負けじとこだわり抜いてくれた仲間の存在があり、ブランドができました!

 

そしてイベント当日までも、実は1日は24時間もないのでは?と思うくらい、あっという間に時間が過ぎていきました。

ドタバタな日々の中で、あれやこれやと万全に準備を進めてくれた広報部のOさんやKさん始め、一緒にイベントを作り上げてくれた10名近くの仲間の存在あってのローンチです。

 

実は、今回一緒にイベントを作り上げた仲間は昼間に仕事をしており、その他の時間で世にいうプロボノや社会人インターンのような形で参画してくれました。

皆参画している目的は様々です。

会社や年齢など属性をこえて、一緒に本気で同じものに向かって作り上げられる仲間がいることはとても幸せなことですし、当たり前でないなと思います。



経歴を振り返って思う、人との関わりの中から気付いたこと

私の今までを振り返ってみると、人にたくさん助けられ、機会をいただいたり、人生の転機となるのも人との出会いの連続でした。

 

5歳から18歳までやっていたバレエの時も、もっと上手くなりたいと思ったときに、仲の良いバレエ仲間がよりレベルの高い環境を紹介してくれました。

イタリアへの海外留学をした時は、とにかく現地で生き抜くために、道端の人に話しかけたりして助けられてました。仲良くなったポーランドの方にアウシュビッツのことを教えていただいて、その後の人生にも影響を与える経験に繋がりました。

大学時代はもちろん、社会人になってからの出会いで、

「もっと自分の理想を描こう、それに向けて努力しよう」

と働き方や生き方まで変えるきっかけをもらいました。

 

全部は書ききれないので、詳しくはnoteにまとめています。私の今までの出会いやきっかけについて気になる方は、いくつか記事にまとめているのでご覧ください。

(この記事の最後にリンクを載せています。)

 

全部に共通しているのは「人」です。

人がいつも私に、機会や転機をもたらしてくれています。

 

これからもご縁を紡ぐ中で、たくさんのステキな機会があると思います。

今まで与えてきていただいたものは、次世代の方や自分が関わった人たちにいい影響を与えることで、お返ししていきたいなと思っています。



おわりに

フレグランスのローンチイベント当日、母が来てくれて、とても喜んで帰っていきました。

おそらく、私がステキな仲間に囲まれながら活き活きと仕事をしている姿を見たからだと思います。

 

今回は「自分の人生に想いを持って日々努力している方々に、当社の作る香りでエールとエンパワーメントを」という想いを込めて、皆さんのライフスタイルに寄り添いつつ、身体つくりや心の健康に繋がるきっかけになればと発信致しました。

 

今後も引き続きご縁を大切にし、出会った方々に様々なサービスやプロダクトを通じて、エールとエンパワーメントをお届けしていきます!




ーーーーーーーーーーー

大曲加七子(おおまがりかなこ)

 

■経歴

幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。

東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。

帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。

サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。

2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。

小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

 

■GEMS UNITED LLC

https://gemsunited01.jp/

 

■note

https://note.com/kanyagift

ーーーーーーーーーーーー

私の腸活ライフ!経営者になってからより意識するライフスタイル

こんにちは。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

皆さんは、腸活という言葉を知っていますか?

最近ではメディアでもよく取り上げられ、書店では腸活に関する書籍も見かけます。

腸は、第2の脳と呼ばれているみたいで、それくらい大事な身体の器官なんですね。

 

私は友人に腸をきれいにすると色々とメリットがあると教えてもらい、腸活をするようになりました。

 

そこで今回は、経営者になってからより意識して取り組んでいる、腸活と身体づくりについてお話しします。



腸活はなぜ経営にもプラスになるのか?

脳腸相関という言葉があるくらい、脳と腸は密接な関係にあるようです。

例えば、緊張してお腹がキリキリしたり、お腹の調子が悪いときにそわそわして気が散ったりするなんて経験をしたことがある方もいると思います。

お腹の調子が良いと、逆にスッキリとしたりする感覚もあるのではないでしょうか?

 

脳と腸は離れた位置にありますが、腸の調子が身体に様々な影響を与えているのですから、腸の働きはとてもパワフルなんだなと実感します。

 

腸には腸内細菌がいて、その種類はなんと1000種類以上、数にすると1000兆個になると知りました。

重さにすると、1kg以上の腸内細菌が私たちの体内にいるそうです。

 

腸内細菌には善玉菌と悪玉菌と、どちらのようにも働く日和見菌がいます。

悪玉菌が優勢になり、日和見菌が悪玉菌の見方になると、腸内環境が乱れて様々な不調に繋がるそうです。

そのため、腸内環境を整えることで、脳にもいい影響が出て、身体が良い感じに整えられるということです。

参考:

https://www.taiho.co.jp/kenko/otayori/chounai01.html

https://www.mirtel.co.jp/column/yuyokin/

 

経営者として意思決定する機会が多くある中で、自分の身体と心を整える重要性を日々感じています。仕事のパフォーマンスを上げていくためにも、腸内環境を整えることで、集中力を高めて、前向きに事業推進に取り組めるように自分をセットアップしています。



経営者として実践している、腸活におけるライフスタイルの整え方

腸内環境を整えるために、私が取り組んでいることがいくつかあります。

 

・朝起きて白湯を飲む

白湯を飲むことで、身体が温まって、腸が少しずつ動き始めます。

起きてすぐ冷たい水を飲むと身体が驚いてしまうと聞いたことがあるので、温かいものを摂取するようにしています。

 

・青汁を飲む

私は不調を感じたときは、成分表を見て、なるべく自分でも積極的に栄養を補うようにしています。

私が摂っている青汁には、数十種類以上の野菜が入っていて、かつ乳酸菌も入っています(しかも味がとても美味しいので、楽しく続けることができています)。

継続的にとることで、日々調子良くいられるなと感じます。

 

・ストレッチや散歩をして身体を動かす

元々バレエやダンスをやっていたこともあり、身体を動かしていた方が調子が良くなります。お気に入りのフレグランスをお部屋に吹きかけてリラックス空間を作り、お腹周りの筋トレをしたり、外に出て散歩したりと積極的に身体を動かすことで身体の中の巡りを活性化させるよう意識しています。

 

腸活を始めてから、心なしか気分がスッキリとしたり、頭が冴えて仕事もしやすくなったと感じます。

スタートアップ事業の中で業務に追われ、時に負荷がかかる瞬間もあります。

だからこそ経営者としてマルチタスクを進めていく中で、身体づくりの一環として、腸活はキーポイントだなと日々感じています。



おわりに

日々活き活きと過ごすために、腸をきれいにすることでいいことがたくさんあります。

各事業での企画や細かな経営判断など、すべて同時進行で取り組む中で、頭も身体もスッキリとした状態に整えることができます。

スピーディに物事に切れ味を持たせて進めていくために、土台となる身体づくりに徹底的に取り組んでいきます!

 

そして、弊社事業の中で、明日はフレグランスブランドのイベントも控えております。

週末にかけて、イベント準備のラストスパートです!

エネルギッシュに今週末も駆け抜けます!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大曲加七子(おおまがりかなこ)

 

■経歴

幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。

東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。

帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。

サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。

2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。

小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

 

■GEMS UNITED LLC

https://gemsunited01.jp/

 

■note

https://note.com/kanyagift

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クリエイティブな事業を創造する!RINGO-TEXから学ぶ経営者の思考

こんにちは。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

最近ニュースを見ていて、面白いSDGsの取り組みを見つけました。
なんと、世の中には「りんご」でできたレザーがあるそうです。
参考:https://news.ntv.co.jp/category/society/ra644bbdca6b364eb599c867774edd0e0f

 

普通レザーと聞いたら、動物の皮で出来たものを多くの方は思い浮かべると思います。

りんごでレザーを作るなんて、とても発想を超えた、クリエイティブな事業ですよね。

今回はりんごレザー「RINGO₋TEX」から学ぶ、事業創造に関して記載しました。 



初めて知ったりんごのヴィーガンレザー

みなさんはリンゴでできたレザーがあることを、知っていましたか?

ニュースを見て、りんごレザー「RINGO₋TEX」の製造元である青森県の会社「appcycle」さんのホームページを見てみたところ、本当に素敵なレザーの写真が載っていて驚きました。

何も言われなかったら、りんごで作られたかどうかわからないと思います。

参考:https://appcycle.jp/ringotex-variation/



りんごレザー「RINGO₋TEX」は、りんごの残渣(ざんさ)で作られていて、動物由来の原材料を使わずに作られたヴィーガンレザーで、なんと廃棄時には土に還すことができます。そして、現在特許を申請中のようです。


さらには、廃棄りんごを使用することで、フードロスの問題やCO2削減にも繋げており、こういった農業支援の取り組みによって業界全体にも貢献されています。

社会問題にアクセスしつつ、新たな価値を生み出しているこの取り組みは、とても興味深いなと思いました。

参考:https://appcycle.jp/



社会に役立つスタートアップ事業を創造する

経営者として、世の中の人々にお役立ちするサービスやプロダクトを提供すること。

最近そこにアンテナを立てていて、アイディアの情報収集やブレストをしています。

 

アップサイクル事業に取り組んでいる起業仲間がいますが、初期費用やランニングコストが相当かかると聞きました。そこからもわかるように、自分のやりたいという想いだけでなく、自身の強みや関心事を事業にするのは決して簡単ではありません。

 

青森の会社「appcycle」さんの、”舞台は地球、チームは世界中”という理念を体現している事業から、経営者として学ぶことがたくさんあります。

 

フレグランス事業を通じて、私は想いを形にすることの面白さや大変さをこの1年間でたくさん感じてきました。

私たちの手がけたブランドが世に出て、お客様の手に届いてお喜びの声を聞いたときは、人々のライフスタイルに良い影響を与えることができたなと思いました。

頑張る人にエールとエンパワメントを届けたいと懸命に取り組み、想いが届いた時は、こんなにも喜びが生まれるのかと感動しました。

 

今後も世の中の役に立つような事業を創造していけるよう、先輩経営者や世の中のうまくいっている方々から学びながら精進します。



おわりに

今回は、りんごレザー「RINGO₋TEX」の記事から、事業創造に関して書きました。

クリエイティブに日々アンテナを立てて、事業を通じて多くの人に喜びや感動を与えていけるよう、私も引き続きさまざまな経歴を持った経営者の方々から学んでいきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大曲加七子(おおまがりかなこ)

■経歴
幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。
東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。
帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。
サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。
2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。
小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

■GEMS UNITED LLC
https://gemsunited01.jp/

■note
https://note.com/kanyagift
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝の習慣がメンタル管理や身体づくりに直結!私のモーニングルーティン

 

おはようございます。

GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。

 

只今、5時半です!

最近は特に早起きして、いくつかの仕事にとりかかっております。

 

良くしていただいている先輩経営者の方は、人が休んでいる時間にどれだけ行動できるかがキーとおっしゃっています。

その方も4時〜5時台には起きて、朝までに届いた多数のメール返信や各事業の考えるタスクを、頭がさえている時間に取りかかるそうです。

私も自社ブランドの成長に向けて、まず自分の習慣を整えることから始めました。

 

今回は朝型ライフスタイルのメリットについてお話ししたいと思います。



なぜ早朝に仕事に取りかかるのか

最近は5時半前後に起きて、軽く身なりを整えてから仕事に取りかかります。

今後のブランドの方向性を見直したり、広報部とやり取りしたり、支援中のスタートアップの状況を整理したり...等をしながら、朝を過ごしています。

 

以前は夜型だった私が、朝型に切り替えたきっかけは、先輩経営者の方が4時台に起床して、午前中には仕事を片づけ残りの時間を他のメンバーへの時間に割けるようにしていたことです。

その方はとにかく必殺仕事人で、連絡もマメで、人との関わりに繊細な方。

その分メールの量も膨大です。でも一切手を抜くことなく、漏れることなく、日々淡々と対応されています。

 

とにかく圧倒的な仕事量で、正直そっくりそのまま真似をするのは、相当タフだなと思うこともありました。

ですが、先輩経営者の方の

「いい仕事をしたい、喜ばれる仕事をしたい」

という想いから1つ1つのメールや電話、ラインでのやり取りなどを扱っている姿勢を見ると、毎回背筋が伸びます。

 

早起きが目的なのではなく、そうやってビジョンに向かって仲間と取り組んでいる仕事を絶対に大成功に導こうとする想いが

「仕事をしたくて目が覚める」

というその方の日々に直結するのだなと思います。

 

私もまだまだこれからですが、そんな尊敬する先輩経営者の方に少しでも近づこうと思うと(時に眠い時ももちろんありますが)お気に入りのフレグランスを使って気分を切り替えたりと工夫を重ねながら、今日もやろう!という朝のルーティンが出来上がってきました。



朝習慣がよいメンタルや健康な身体づくりに直結

実際に早く起きることで、よいこともたくさんあります。

一貫して同じ時間に起床してルーティン化すると、身体もそのリズムを覚えてきます。

早く起きることを決めているので、帰宅後の不必要な作業時間がなくなり、より優先順位付けが明確になりました。

 

早起き習慣から決まった時間に就寝することで、食生活も整えることができています。

空腹の状態で起床することで、スッキリとした目覚めに繋がります。

朝食もより美味しく感じることができて、胃腸の状態もいい感じです。

 

また、起きて朝日を浴びたり、思いっきりのびやストレッチをしつつ、仕事に取りかかることで、身体だけでなくメンタルもいい感じに整ってきます。

継続してやるべきことをやった自分で毎日いると、自然と自信も付いてきます。

 

早起きのおかげで好循環が生まれて、身体づくりに繋がり、集中して仕事に取りかかるサイクルが出来ているなと思います。



おわりに

やりたいことがたくさんある方、集中してタスクを終わらせて行きたい方、取りかかりたいけれど、中々着手出来ていない方など、色々な方がいるかと思います。

1度、思い切っていつもより早く起きて、やりたかったことをやってみてはいかがでしょうか。

習慣化するまで始めは眠気などもあるかと思いますが、まずは3日、1週間、1か月、3か月とやっていくことで、段々と習慣になっていくと思います。

 

私も引き続き、自分のビジョンとやるべきことをコツコツと朝から取り組んでいきます!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大曲加七子(おおまがりかなこ)

■経歴
幼少期はバレエダンサーを目指し、13年間クラシックバレエに打ち込む。
東京都内の高校卒業後は、イタリアのフィレンツェに留学。
帰国後は専修大学を卒業後、飲食業界の大手企業に入社。
サービス業界での仕事に1年で見切りをつけ、より高みを目指して社会人2年目で経営者を志し、立ち上げの準備を開始。
2020年に独立し、GEMS UNITED LLCを設立。
小売事業を軸に、営業代行事業、クリエイティブ事業、ブランド立ち上げに取り組んでいます。

■GEMS UNITED LLC
https://gemsunited01.jp/

■note
https://note.com/kanyagift
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー